
「食」と「栄養」を極める。
健康栄養学科管理栄養コース
「食」は生きていくうえで欠かせないものですが、生活習慣や抱えている病気によって食事方法も異なってくるため、栄養学だけでなく、一人ひとりの健康や栄養の状態によって最適な食事のアドバイスをする必要があります。各分野で、なにが求められているかを様々な施設で実習しながら体験し、その知識や技術力を養い即戦力となる人材を目指していきます。
- こんな夢を実現したいひとへ
-
- 食に関する仕事がしたい
- 人々の健康を食事で支えるような仕事がしたい
- 美味しくて栄養のある給食を考え、子どもたちの好き嫌いをなくしたい
第4回 高校生「下関」カレー甲子園を開催
地域創生や地域人材育成につなげることを目的に、高校生「下関」カレー甲子園を開催。100件以上の応募レシピによる予選を勝ち抜いた4チームが、健康栄養学科の学生による衛生指導のもと、健康栄養学科の調理実習室で熱戦を繰り広げました。グランプリのレシピは、商品化の予定です。
- どんな資格・免許が取得できる?
-
- 管理栄養士(国家資格)
- 栄養士(国家資格)
- 食生活アドバイザー
- 給食サービス士
- ヘルスフードカウンセラー
- など
- 卒業後の進路は?
-
- 管理栄養士
- 食品衛生管理者
- 健康運動実践指導者
- 食品衛生監視員
- 食生活アドバイザー
- 栄養アドバイザー
- サプリメントアドバイザー
- スポーツ栄養アドバイザー
- 食育アドバイザー
- 介護食アドバイザー
- スポーツフードアドバイザー
- 妊産婦食アドバイザー
- など
- コースの特色は?
-
豊かな人間力を備えた「管理栄養士」を育て活躍の可能性を広げる4年間
-
- 基礎力を固める
- 食と栄養の各分野のスペシャリストによる多彩な授業を展開。
- 管理栄養士入門
- 栄養学の歴史、世界と日本の食糧事情、医学と病気、食生活や健康に関わる管理栄養士の役割を学びます。
- ゲノム科学
- 遺伝子やDNAの構造を理解しながら、病気の予防・治療と栄養管理の関連性を科学的に学びます。
-
- 応用力をつける
- 発想や脚本を書くこと、それを映像として具体化するテクニックを
実際に制作しながら学びます。 - 食品学実験
- 食品中の一般成分とビタミン、ミネラルの成分を定量実験で測定し、分析の原理と実験操作を習得します
- 調理学実習
- 食材の切り方、だしの取り方、和・洋・中の調理法などを学びます。栄養価の計算方法も習得します。
-
- 専門性を高める
- 病院や福祉施設などでの学外実習で現場力を鍛える。
- 臨床栄養学実習
- 体内代謝を生理学的、病理学的な視点から考え、傷病者や要介護者の栄養管理計画を学びます。
- 給食経営管理学実習
- 子どもから高齢者までの給食を提供するため、計画・実施など全ての業務を学びます。
-
- 国家試験受験にのぞむ
- 国家試験対策も万全!就職活動に取り組み、目標を達成する!
- 国家試験サポート
- 対策授業や模擬試験で学びの総仕上げをおこない、国家試験合格を目指します。
- 卒業研究(ゼミ)
- 文献検索や実験、アンケートを実施して情報を収集し、論文作成をおこないます。