■教員総覧
教員吊 所属 専門分野 主な研究テーマ
 相原 誠 人間科学部心理臨床・子ども学科 臨床心理学 学校臨床 エンカウンターグループ Person-Centered Approachを基盤としたグループ・アプローチに関する研究、初任カウンセラー(SC)の養成
 相本 利昌 医療学部 医療工学科 救急救命学 外傷学 心肺蘇生法ガイドラインに関する研究
 赤﨑 知美
 池田 睦
 池田 賢次
 井手 貴治 人間科学部 スポーツ健康学科 人体の構造と機能 病理学 歯科口腔インプラント周辺の骨形成
 井手 裕子
 伊藤 加代子 医療学部 医療工学科 医療福祉コース 障害者福祉  難病患者の介護施設での支援のあり方
 伊藤 まり子 人間科学部国際交流学科 文化人類学 東南アジア地域研究 ジェンダー研究 女性のライフコース、宗教と女性のかかわり、
 鵜澤 和宏 人間科学部 国際交流学科 観光マネジメントコース 先史人類学 骨考古学 先史人類集団の環境適応と文化進化に関する研究
 宇治 康直
 大石 綠 心理臨床・子ども学科 初等教育・国語
 大石 義英 医療学部 医療工学科 医用機器安全管理学、生体機能代行装置学 急性血液浄化装置による炎症性サイトカインの除去に関する研究及び新たな血液浄化装置の開発
 大久保 裕文 芸術学部 アート・デザイン学科 建築・インテリアコース 建築デザイン 都市デザイン 地域振興 建築空間構成論 都市環境デザイン論 まちづくり支援の方法論
 大音 亨介
 大松 美和 医療学部 医療工学科 医療福祉コース
 岡村 玲緒 スポーツ健康学科
 岡本 哲治 医療学部 外科系歯学、再生医学 無血清培養系を用いた正常および悪性細胞の細胞内分泌学的研究、無血清培養系を用いた食品成分の機能解析、疾患特異的iPS細胞の樹立とゲノム手術による細胞治療法研究
 小木曽 洋介 医療学部 健康栄養学科 運動生理学 公衆衛生学 調理学 登山中における生理学的・心理学的指標の変化
 小田 正美 医療学部医療工学科 医用工学 血液浄化 血液浄化療法中モニタリング 医療機器安全管理
 織田 涼 人間科学部 心理臨床・子ども学科,大学院臨床心理学専攻 認知心理学,社会心理学,教育心理学 洞察問題解決や対人認知における意識的処理と無意識的処理の相互作用,および感情やメタ認知的経験といった主観的感覚の影響についての研究
 金田 晉 芸術学部 トータルビューティ学科 美学、比較芸術学 文化と風土の現象学的研究
 金子 珠世 人間科学部 心理臨床・子ども学科 子ども学、保育学 / 保育内容「表現《 ,教科教育学、初等中等教育学 / 音楽科 ピアノ演奏,サウンド・エデュケーション,サウンドスケープ,音楽教育,教員養成,保育者養成
 亀井 修三 人間科学部 スポーツ健康学科 陸上競技(中長距離) 中長距離戦略法
 亀ヶ谷 友佑 芸術学部 アート・デザイン学科 イノベーション教育 インストラクショナルデザイン 自己調整学習を促すProject-Based-Learning のデザイン原則
 萱島 道徳 医療学部 医療工学科  血液学、人工呼吸療法、手術・麻酔領域 1,遠心ポンプにおけるフォンヴィレブランド因子切断の経緯。2,血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)における血漿交換の評価。
 川野 裕一郎 芸術学部 アート・デザイン学科 絵画・造形コース 大学院総合学術研究科デザイン専攻  絵画表現  空間意識表現 平面絵画の可能性と空間意識の展開、視覚的な差異による感覚の表現
 河本 由美 医療工学部医療工学科医療福祉コース 生活支援技術 介護の基本 コミュニケーション技術
 姜 潤華 大学院 総合学術研究科 臨床心理学専攻 臨床心理学 マイノリティの臨床心理学的理解と支援、PCAグループ
 北田 朋子 人間科学部 心理臨床・子ども学科 臨床心理学・音楽療法 個性を表現するツールとしての音・音楽・楽器の用い方とそのファシリテーションについて
 木村 悦子 人間科学部 スポーツ健康学科 柔道整復学  整形外科学  リハビリテーション医学 急性外傷後のリハビリ 足部骨折受傷者の心理状況
 木村 裕章 人間科学部 国際交流学科 現代中国語文法 中国語の語用論的分析 中国語の自動詞と他動詞
 清永 修全 芸術学部アート・デザイン学科 芸術文化政策史、芸術教育史、現代芸術教育論、美的・感性的陶冶論 帝政期ドイツにおける芸術文化政策の諸相、視覚文化の伝達と教授、美的・感性的陶冶論の現在、美術教育における美術史の役割、現代ドイツにおける芸術教育論および文化教育学の展開、日独現代芸術教育論のディスクール分析、イメージ学とイメージ指向の芸術教育学、現代鑑賞教育論、児童画による文化外交の歴史  
 金 俊 人間科学部国際交流学科 東アジア思想史、中国史 東アジアにおける近代の言説の受容と変容、東アジアの平和思想
 具志堅 伸隆 人間科学部心理臨床・子ども学科心理臨床コース 社会心理学・性格心理学 素朴な信仰心が精神的健康や人間性、科学的思考に及ぼす影響に関する研究
 櫛田 芳美 人間科学部 心理臨床・子ども学科 体育科研究、幼児教育 課題解決を通して人間関係を築く体験学習活動、 子どもの身体表現遊び(ダンス)・運動遊び、 運動と心・認知の関係について
 桑野 浩明 総合学術研究科臨床心理学専攻 フォーカシング 思春期・青年期臨床 思春期・青年期の対する心理的支援
 桑野 裕子 人間科学部 心理臨床・子ども学科 心理臨床コース 臨床心理学 フォーカシング フォーカシング技法の研究 子どもの心理療法におけるフォーカシングの活用
 黄 暁芬 人間科学部 国際交流学科/大学院 歴史考古学 古代東アジアにおける都市・道路・陵墓の総合的研究
 黄 蓮順 人間科学部 国際交流学科 国際ビジネスコース 貿易論、国際マーケティング
 児玉 順子 医療学部 医療工学科 神経生理学 臨床神経科学
 小林 尚登 人間科学部スポーツ健康学科 バレーボール競技 アスリート概論 体育実技 バレーボール競技における技術力向上の方法論
 近藤 優子 人間科学部スポーツ健康学科 スポーツ社会学 地域のスポーツクラブにおける地域愛着と地域コミュニティ形成
 酒井 政信 人間科学部 スポーツ健康学科 体育実技 競技者育成論 柔道競技における技術の向上の方法論及び戦略論
 桜木 孝司 芸術学部トータルビューティ学科 経営史・流通論・ビューティビジネス 日米のビジネス教育の比較
 佐幸 法昭 人間科学部スポーツ健康学科 アスリート養成コース バレーボール競技   スポーツ方法論 バレーボール競技における競技力向上の方法論
 佐藤 拓史
 佐藤 裕一郎 医療学部 医療工学科 ミクロ経済学 マクロ経済学 地域経済論
 佐藤 吉文 芸術学部アート・デザイン学科 アンデス考古学 文化人類学 初期国家形成論 複雑社会論 先スペイン期宇宙論
 佐栁 進 人間科学部スポーツ健康学科 健康政策、医療政策、地域医療 わが国は世界のトップを切って超高齢社会に入っており、今日までの社会保障制度は全般に渡って再構築が必要になっている。特に医療介護分野においては、国民皆保険を維持しつつ、最新の医療技術の均てんと安全安心な老後の保障が、同時に達成される新たな社会システムの構築が急がれている。この人類史的な課題を乗り越えるには、一つにはマクロ的な視点から、社会保障財源と医療介護ニーズ、医療介護マンパワーとの均衡を持続可能にする国家レベルでのシステム構築が必要であり、他方ではミクロ的な視点から、日常的な生活圏域で市民の主体性に支え
 鮫島 重喜 留学生別科 日本語教育における第二言語習得/留学生への職業教育における日本語
 塩塚 秀夫 人間科学部スポーツ健康学科 陸上競技 スポーツ方法論 女子陸上競技選手の競技力向上
 社川 武弘
 城野 由加里 医療学部 健康栄養学科 ライフステージ別栄養学 栄養教育
 城田 忠 医療学部 医療工学科 介護福祉・生活福祉 介護福祉学教育・指導法 
 杉本 直子 人間科学部スポーツ健康学科 応用分子生物学 膜蛋白質 鍼灸治療によるマイクロバイオーム変化とストレス耐性
 髙井 かおり 人間科学部国際交流学科 日本語教育学 文化心理学 日本語教師養成・日本語教師研修、日本語教師のキャリア形成
 髙本 考一 人間科学部スポーツ健康学科 リハビリテーション科学 生理学 筋骨格系疼痛の成因解明及び筋骨格系疼痛に対する物理・理学療法(手技、温熱、電気刺激、鍼等)の有効性と鎮痛作用機序解明
 瀧田 修一 人間科学部 国際交流学科 開発経済学、教育経済学 開発途上国のpro-poor growthに関する研究
 竹之上 加奈子
 谷川 裕子 人間科学部 スポーツ健康学科
 譚 明珠 人間科学部心理臨床・子ども学科 / 留学生別科 中国思想哲学・日本儒学 / 日本語教育学  中国思想哲学(吊分論・革命論)/ クリエイティブ・ラーニング
 帖佐 幸樹 東亜大学大学院 総合学術研究科 日本語学,日本語教育文法 ① 日本語学習者にとって,効率的,かつわかりやすい文法説明の構築 ② 有標的表現の使用動機の解明 ③ 類義語の使い分け規則の解明
 坪井 恭紀 人間科学部 スポーツ健康学科 保健体育科教育学 教員養成 保健体育授業づくり 教員養成 組織開発
 鶴原 章子 医療学部 医療工学科 椊物生理学 時間生物学
 田 荊
 中尾 龍幸 医療学部 医療工学科 救急救命学、病院前外傷教育、 集団災害医療 水面上における救助・救命担架に関する研究
 長尾 司 医療学部 医療工学科 救急救命学、救急症候学 心肺蘇生法ガイドラインの歴史的経過
 中尾 有岐 人間科学部国際交流学科 日本語教育、日本語学 日本語学習者との協働経験を通した日本人の意識変容、日本語学習者の聴解における推測過程
 中川 初美 医療学部 健康栄養学科 公衆栄養学・応用栄養学 地域における栄養士の役割(食育、在宅支援~低栄養、重症化予防、危機管理と食支援)
 永添 祥多 人間科学部スポーツ健康学科 近代日本教育制度史、近代日本中等教育史、日本文化理解教育、歴史(日本史)教育 現在の研究テーマ 学校現場における日本文化発信力育成に関する実証的研究
 中野 公次 医療学部医療工学科 救急救命学 日本における救急救命の沿革
 中野 智弘 人間科学部 スポーツ健康学科  体育実技 硬式野球 硬式野球競技における技術の向上の方法論及び戦略論
 中山 幸輝 総合学術研究科 臨床心理学専攻 臨床心理学 人間性心理学 その人にとっての建設的な変容プロセスに関する研究 臨床場面における心理的安全感 心理臨床初学者の自己理解を促進する訓練法
 西澤 信善 人間科学部国際交流学科 アジア経済および地域開発 メコン地域開発、ミャンマー経済
 西条 寿夫 人間科学部スポーツ健康学科 神経生理学、行動神経科学 単一ニューロン活動の記録、脳波、光トポグラフィー等によりヒトや動物の脳活動を記録し、行動や自律神経活動などの生体反応と比較・解析することにより、認知・情動、疼痛・鎮痛、および運動学習等の脳内メカニズムを研究している。
 野﨑 昭利 医療学部医療工学科 獣医内科学 獣医解剖学 獣医鍼灸学 ・オオサンショウウオ保護のためのその生態研究 ・運動器エコーによる犬の鍼灸治療効果の実証
 塙 元輝 人間科学部 スポーツ健康学科 体育実技
 馬場 晶子 人間科学部国際交流学科 日本近現代史(日米文化交流史,移民史,近世・近代商業史),近代日本美術史 近代日本における「西洋《とアメリカにおける「日本《,「後藤家文書《にみる近世・近代の商業ネットワーク形成と維持
 原 華耶
 尾藤 何時夢
 平澤 悠 人間科学部 国際交流学科 北米考古学、先住民考古学 アラスカ初期移住集団の石器文化
 吹上 新悟 人間科学部スポーツ健康学科 バイオメカニクス、テニス テニスのグラウンドストローク遂行能力評価に関する研究
 福田 達也 人間科学部 スポーツ健康学科 民法、法学一般 私立学校等のスポーツ関連事故における民法等の適用についての研究
 藤元 慎太郎 人間科学部 心理臨床・子ども学科 臨床心理学、精神科臨床、心理アセスメント 大学生の適応に関する研究、メンタルヘルスに関する研究
 前田 尚輝 人間科学部 スポーツ健康学科 柔道整復学、スポーツ外傷 非接触型ACL搊傷発症が性別・左右脚で異なるメカニズムの解明
 前田 よしみ 医療学部 医療工学科 臨床看護及び地域・在宅看護学  高齢者及び障がい児・者福祉 介護福祉士の医療的ケア施行後におけるヒヤリハット・アクシデントの実態と現況
 正清 健介 総合学術研究科 映画研究、映画史 声の映画史——映画における声の使用とその変遷
 松井 尚子 人間科学部 心理臨床・子ども学科 保育学 教育臨床心理学  保育現場における気になる子への支援の在り方  子育て支援の国際比較
 松尾 伊知郎 アート・デザイン学科 陶芸 立体造形 造形表現素材としての「土《による芸術的自己表現、及び生活機器としての「用《と「美《の研究と実践。
 松岡 謙治 医療学部医療工学科 治療機器学 計測機器学 教育現場における医療機器の有効な教育方法
 松野 恭子 医療学部 健康栄養学科 小児1型糖尿病 地域医療 小児1型糖尿病の栄養管理に関する研究
 右田 幸次郎 人間科学部・スポーツ健康学科 剣道競技・体育実技 剣道競技における技術の向上の方法論及び戦略論
 三戸 惠一郎
 宮野 元太郎 芸術学部アート・デザイン学科 建築考古学,建築,考古学 古代アンデス文明形成期の建築計画と土地利用.ペルー北海岸およびチリ・アタカマ砂漠北部の形成期遺跡のデジタル三次元測量とGISによる空間分析.
 宮本 龍 人間科学部 スポーツ健康学科  体育実技 PC ソフトボール 硬式野球 硬式野球競技における技術の向上の方法論及び戦略論
 閔 允淑 人間科学科 スポーツ健康学科 スポーツ政策 スポーツ法 スポーツ経営 スポーツ政策 学生選手 部活動 
 向井 悟 医療学部 健康栄養学科 生化学 細胞生物学 食品由来成分、生理活性物質の有用性、機能性の細胞生物学的解析
 文 芝瑛 芸術学部 アート・デザイン学科 映像表現、立体造形
 保田 裕彦 医療学部 医療工学科 電子工学 システム工学 教育工学  人工知能 ネット依存とひきこもり 情報モラル
 柳沢 貴司 人間科学部 スポーツ健康学科 倫理学、宗教哲学 キェルケゴールの哲学、動物倫理
 山﨑 将幸 人間科学部スポーツ健康学科 スポーツ心理学、スポーツ工学 挑戦的課題達成型大学体育授業の方法論とその効果検証の方法について
 山中 良晃 医療学部健康栄養学科 コーチング学 公衆衛生学 トライアスロンの競技力向上に関する研究 スポーツの普及発展に関する研究
 山本 彩 芸術学部アート・デザイン学科 グラフィックデザイン、ブランディングデザイン 印刷メディアと演劇
 若田部 舜 人間科学部スポーツ健康学科 応用健康科学、心理生理学 「運動中の注意・意識ときつさ《、「主観と客観(つもりと実際)《
 渡邊 靖志 医療学部 医療工学科 地域福祉 社会福祉事業経営 福祉協同運動の展開と当事者の主体形成に関する研究