- イベント
- イベント
- 健康栄養学科
- 地域連携
2018「高校生『下関』カレー甲子園」レシピ大募集 応募〆切迫る!

この夏、管理栄養士課程を有する東亜大学が主催となり、「高校生『下関』カレー 甲子園」(後援:下関市、下関市教育委員会)を開催します。このコンテストは、高校生に食の創造を通してこの分野への興味や関心をもっていただき、ものづくりやチャレンジすることの大切さを体験する機会を提供することで、地域創生や地域人材育成につなげることを目的としています。
あなたのアイデアがつまった、オリジナリティーのあるカレーを作り上げてください。締切は7月13日(金)必着です。ご応募、お待ちしています。
【テーマ】
食材、調理法、味付け、盛り付けなど、自由な発想で『長州ファイブ』にちなんだ『5』をイメージしたオリジナルカレーを作り上げてください。
長州ファイブとは
幕末の1863年に、長州藩(今の下関)から清国経由でヨーロッパに留学した、井上馨、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤博文、井上勝の5名の長州藩士のこと。今年2018年は、明治維新150年。日本を近代化へと導いた長州ファイブと、関わりが深い年なんです。
【レシピの条件】
①オリジナルで未発表のこと。
②調理が90分以内で終了すること。
【参加条件】
単独もしくは同じ高校に通う3名以内のチーム。
下関市外の高校生も参加可能です。
(担任もしくはクラブ顧問などの学校、または保護者の許可が必要です)
【応募方法】
下記4つの書類を、高校生「下関」カレー甲子園事務局までお送りください(7月13日必着)。
①エントリーシート
②参加承諾書(担任・クラブ顧問もしくは保護者の要捺印)
③カレーのレシピ
④完成したカレーの写真
応募書類(エントリーシート、参加承諾書、レシピ)こちらからダウンロード
【応募先】
〒751−8503
山口県下関市一の宮学園町2−1
東亜大学広報室「高校生『下関』カレー甲子園」事務局
【スケジュール】
1次予選:2018年7月13日(金)必着として、書類審査をおこないます。
予選通過者には、7月20日(金)までに電話及び書面にて通知します。
本 選:2018年8月1日 下関市勝山公民館
(住所:下関市秋根南町二丁目4番33号、電話:083-256-2779)
参加者集合 9:30
開 会 式 10:00
調 理 10:30〜12:00
審 査 12:00〜12:30
表 彰 式 12:30〜13:30
【選考】
①書類選考により、本選出場者を決定。
②本選では、下関市勝山公民館調理室を利用して、実際に調理をしていただきます。
使用する食材・調味料などは、出場者がご用意ください(6名分)。
【審査員】
櫛田宏治氏 (東亜大学 学長)
松野恭子氏 (東亜大学 健康栄養学科教授)
冨永洋一氏 (下関観光コンベンション協会 会長)
村岡秀治氏 (中国料理敦煌 総料理長)
梅下賢一氏 (シーモール下関専門店街販促課課長兼事業推進課 課長)
【賞・副賞】
東亜大学学長賞(最優秀賞) 賞状・副賞
下関観光コンベンション協会会長賞(優秀賞) 賞状・副賞
中国料理敦煌総料理長賞(優秀賞) 賞状・副賞
シーモール下関専門店街(優秀賞) 賞状・副賞
上記以外(入賞) 賞状・参加賞
【審査基準】
1次審査:独創性(料理内容に新規性、創意工夫があるか)
汎用性(食材の入手しやすさや価格)
テーマ(テーマをイメージしているか)
盛り付け(美しさ、楽しさ)
審査員加算(その他審査員の所感による加算)
本 選:独創性(料理内容に新規性、創意工夫があるか)
汎用性(食材の入手しやすさや価格)
味覚(味、口ざわり、色合い、食べやすさ)
テーマ(テーマをイメージしているか)
盛り付け(美しさ、楽しさ)
審査員加算(その他審査員の所感による加算)
【お問い合わせ】
〒751-8503 山口県下関市一の宮学園町2-1
東亜大学広報室 高校生「下関」カレー甲子園事務局
TEL:083-257-5151
E-mail:curry @ toua-u.ac.jp
*事務局運営の都合上、メールでのお問い合わせをお願い致します。