
スポーツと医療のプロになる。
スポーツ健康学科柔道整復コース
日本に古来からある柔道整復術とは、外科のように手術などで治すのではなく、問診・視診・触診により、人間が本来もっている治癒力を使って骨折や捻挫、打撲などを治療していくWHO(世界保健機関)も認めた伝統的な医術です。豊富な知識だけでなく、ひととして患者と向き合い、良好なコミュニケーション能力にすぐれた柔道整復師を目指します。
- なりたい自分にリンクします
-
- スポーツ選手を支えたい
- 接骨院を開業したい
- 高齢者や地域の人々の健康を支えたい
- 授業で怪我をしたときに 治療ができる体育教員になりたい
- こんな資格・免許が取得できます
-
- 柔道整復師( 国家資格)
- 中学校教諭一種免許状(保健体育)
- 高学校教諭一種免許状(保健体育)
- 健康運動指導士
- 健康運動実践指導者
- 障がい者スポーツ指導
- レクリエーションインストラクター
- 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
- など
- 卒業後の進路は?
-
- 柔道整復師
- 中学校教諭
- 高等学校教諭
- スポーツインストラクター
- フィットネスインストラクター
- レクリエーションインストラクター
- 健康運動実践指導者
- 障がい者スポーツ指導員
- など
- このコースで学ぶこと
-
活躍の場の幅広さが魅力!
-
- 「医療」と「スポーツ」の二軸から学ぶ
- 東亜大学の柔道整復コースの特徴は、スポーツ健康学科に所属していること。「医療」と「スポーツ」を軸に、幅広く学べるカリキュラムが充実しています。
-
- キャンパス内にある付属接骨院で実践体験
- キャンパス内にある附属接骨院で実践的に学べます。施術側と患者側の両方の立場で実習をおこなうので、現場で必要な確かな技術力が身につきます。
-
- 様々な資格取得広がる進路
- 東亜大学では柔道整復師に加えて中学校・高校の教員免許、さらに健康運動指導士の資格取得にチャレンジすることが可能です。武道やダンスが中学校で必修化したなかで、医学知識のある体育教員は、現場で求められています。
-
- 国家試験対策もバッチリ
- 3年次から柔道整復師国家試験合格に向けてのカリキュラムも用意。試験対策も、余裕をもって取り組めます。
-
- 現役プロスポーツトレーナーによる講習
- 柔道整復コースでは、プロスポーツの現場で活躍しているトレーナーを招いて講習会を開催。トレーナーの具体的な仕事の内容やテーピング、手技などの知識・技術を取得するだけではなく、トレーナーになる夢を叶えた経緯や、夢に向け日々の物事に対する取り組み方や意識の持ち方を学ぶ機会を設けています。
小池謙雅氏
Jリーグ「鹿島アントラーズ」で2007年から6年間にわたり、チームトレーナーとして選手たちを支え続け、現在は「ザスパクサツ群馬」でメディカルアドバイザーを務める小池謙雅氏による「プロスポーツ現場におけるトレーナー活動」の講習会を開催。プロスポーツの現場で活躍するトレーナーの知識や技術を、講義だけではなく実技も交えながら教えていただきました。