
スポーツの素晴らしさを伝えていく。
スポーツ健康学科スポーツ教育・コーチングコース
教育の3つの目的である知育・徳育・体育のうち、その中心にあるのが「徳育=人格形成」です。現状は「知育」に偏りがちですが、「知育」だけでなく「体育」があいまってこそ、「徳育=人格形成」が可能になります。スポーツや体育をとおし、チームワーク・責任感・忍耐力・友情などを経験的に体得していきます。
- なりたい自分にリンクします
-
- 世界で活躍するアスリートを育てたい
- 健康促進で地域活性化に貢献したい
- スポーツトレーナーになりたい
- 体育の先生になりたい
- こんな資格・免許が取得できます!
-
- 小学校教諭一種免許状※
- 中学校教諭一種免許状(保健体育)
- 高等学校教諭一種免許状(保健体育)
- 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
- 健康運動指導士
- 健康運動実践指導者
- 障がい者スポーツ指導員
- レクリエーションインストラクター
- など
- ※心理臨床・子ども学科初等教育コースの教職課程を履修することで取得可能
- 卒業後の進路は?
-
- 小学校教諭
- 中学校教諭
- 高等学校教諭
- スポーツトレーナー
- スポーツインストラクター
- フィットネスインストラクター
- レクリエーションインストラクター
- 障がい者スポーツ指導員
- など
- このコースで学ぶこと
-
中学校・高校の体育教員を目指す!スポーツを科学的視点から学び指導力を身につけ、より良い体育授業を考察します
-
- 特別授業で現場力を鍛える
- 近隣の中学校で毎月70分の特別授業を実施。地域の健康づくり指導をおこない、実践力を身につけます。
-
- 模擬授業をとおして指導力を高める
- 教材や教具の役割などについて理解したあと、模擬授業を通して活用し、授業を展開する能力を身につけます。
-
- コーチング論 「実践と経験の積み重ね」
- 「なにを、どのように指導(コーチング)するのか」を考え、効果的なトレーニング内容と方法を学び、競技者の育成・強化のための指導法を身につけます。
-
-
- 資格取得のための充実したカリキュラム
- 各都道府県ごとの教員採用試験や様々な資格取得を可能にするカリキュラムが充実しています。
-