
アスリートになるそして育てる
スポーツ健康学科アスリート養成コース
優秀な成績をおさめただけでは一流のアスリートにはなれません。同時に、「ひと」としてどうあるべきかが問われます。日本スポーツ界のトップアスリートを目指す学生と、それを育てる教員・コーチを目指す学生がともに同じ空間・環境で学ぶことにより、心のあり方やおもいやりといった人間性を育みながら学ぶことができます。
- なりたい自分にリンクします
-
- トップアスリートとして活躍したい
- トップアスリートを育てたい
- オリンピック競技に関わる仕事がしたい
- プロスポーツに関わる仕事をしたい
- こんな資格・免許が取得できます
-
- 中学校教諭一種免許状(保健体育)
- 高学校教諭一種免許状(保健体育)
- 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
- レクリエーションインストラクター
- 健康運動指導士
- 健康運動実践指導者
- など
- 卒業後の進路は?
-
- プロアスリート
- 実業団アスリート
- スポーツトレーナー
- スポーツインストラクター
- フィットネスインストラクター
- レクリエーションインストラクター
- 健康運動指導士
- 健康運動実践指導者
- 障がい者スポーツ指導員
- 中学校教諭
- 高等学校教諭
- など
- このコースで学ぶこと
-
競技活動と学業を両立しながら資格・免許を取得し有利な就職を目指します!
-
- 練習や遠征試合に配慮したカリキュラム
- 日本代表など、世界レベルで活躍する学生たちは、ときに海外遠征も。練習や試合に積極的に参加しても、様々な資格を取得し、4年で卒業できるカリキュラムになっています。
-
- トレーニング・戦術について専門的に学ぶ
- 選手としての一線を退いたあとでも、コーチや監督として活躍できるよう「指導者育成論」などの授業でトレーナーとして知識を習得します。
-
- 学びながら目標を決められる
- アスリートとしてプロチームや実業団で活躍するだけで はなく、公務員を含むスポーツ関連企業へ就職したり、保健体育の教員になれるよう、学べる科目や目指せる資格を多彩に用意しています。
-
- スポーツ科学実習の風景
- トレッドミルを利用して、走るスピードと心拍数および主観的強度から適正スピードを推測します。また、運動中の呼気を採取することにより、糖質および脂質エネルギーの利用率を推定し、一人ひとりの効率的なペース配分を把握します。