
東亜大学2020
オープンキャンパス
東亜大学のオープンキャンパスで
あなたの夢や未来を見つけよう!
If you can dream it, you can do it.
-
- 受付開始 9:30〜※予約なしでも参加可能
- プログラム開始 10:00〜
- 無料送迎バス臨時運行(JR新下関駅〜東亜大学)8:30運行開始
-
1
大学・入試紹介
東亜大学ってどんな大学?どんな資格が取れるのかな?どんな入試制度があるの?など、東亜大学のことをまるごと紹介します。
-
2
学科別説明会
気になるポイントを学科にわかれて詳しく説明します。在学生もいますのでわからないことは気軽に聞いてみよう!
-
3
学食体験
先生や先輩とトークしながら東亜の学食を体験!不安なこと、気になることなんでも質問してください。
-
4
個別相談会
入試、学費、奨学金、一人暮らし、それぞれの分野の専門スタッフがお答えします。
心理臨床・子ども学科 人間の心理社会的、身体的発達過程を科学的に理解し、広く教育と人間理解に関わる知識を備えた人材を養成します。
国際交流学科 感性豊かな国際交流人を育てます。’やさしさ’をもって問題に取り組み、豊かな人間関係、国際関係を築ける、真のグローバル人材を養成します。
スポーツ健康学科 体育・スポーツ振興、健康及び体力増進の分野で貢献できる人材や、スポーツのトレーナーとして貢献できる人材を養成します。
7.12(日)開催スケジュール
- 心理臨床・子ども学科
-
【心理臨床コース】自分の心のなかの5人家族を分析してみよう!
「エゴグラム」とよばれる性格分析を体験。エゴグラムでは、ひとの性格を5つの構成要素で説明します。①母性的な心、②父性的な心、③大人心、④やんちゃな子、⑤よい子です。人の様々な個性をこの5人家族のバランスで説明することができます。エゴグラムで自分の心のなかの5人家族を分析してみましょう。
【保育・幼児教育コース】オリジナルのうちわをつくろう!
簡単にできるスタンピングを使って、オリジナルのうちわを作りに挑戦してみましょう。
【初等教育コース】小学校の先生になりたい!
小学校の先生になるには、どうしたらいいのでしょうか。教員免許状をとる方法はもちろんのこと、大学で学ぶ「詩」の学習や体験学習・教育実習について紹介します。
【国際教養コース】ベトナム人学生と国際交流をしてみよう
ベトナム出身の学生が、母国の文化や簡単な遊びを紹介します。
- 国際交流学科
-
歌を聴きながら国際交流しよう!歌の異文化コミュニケーション
違う国の歌でも歌詞がわからなくても、メロディを聞くと悲しい歌なのか楽しい歌なのかがわかりますよね。歌は国境を越えると、よくいわれます。歌の異文化コミュニケーションを考えてみましょう。
- スポーツ健康学科
-
【スポーツ教育コーチングコース/健康マネジメントコース/アスリート養成コース】運動すると頭が良くなる!?文武両道の秘密
テストで満点をとるには、身体を動かすことも大事です。体力レベル50%程度の軽い運動をすると、脳内物質の変化が起こるといわれています。ある学校の成績が飛躍的に伸びた事例を紹介しながら、その秘密を紹介します。
【柔道整復コース】柔道整復師のお仕事を紹介します!
柔道整復師の資格や仕事内容について説明します。今回は、ギプス固定の授業を体験してみましょう。
- 医療工学科
-
【臨床工学コース】臨床工学技士の仕事内容を紹介します!
臨床工学技士といえば、心臓を停止しておこなう手術のときに、心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置を操作することが有名ですよね。ですが、臨床工学技士の仕事は、それだけではありません。今回は、臨床工学技士の仕事内容について、詳しく紹介します。
【救急救命コース】救急救命士の仕事内容を紹介します!
救急車に同乗し、病院までの搬送中の緊急事態に医師の指示により、救急救命処置をおこなう救急救命士。この仕事内容を、先輩たちと一緒に体験してみましょう。
【獣医看護学コース】動物看護師はどんな仕事?
動物看護師の仕事って、どんなことをするのでしょうか。動物の看護だけではない、動物看護師の仕事内容や資格取得後の就職先など紹介します。
【医療福祉コース】介護福祉士の仕事って、どんな仕事?
よく耳にする「介護福祉士」ですが、あなたはどんな仕事をするか知っていますか。介護福祉士の仕事内容や就職先について紹介します。
- 健康栄養学科
-
PCRを使って遺伝子を増やしてみよう
新型コロナウイルス騒動でも頻繁に耳にするようになったPCR (Polymerase Chain Reaction) 技術。PCR技術は医学、生命科学、食品衛生学など様々な分野で活用されています。今回は、培養細胞由来のアクチンという遺伝子の一部を PCR によって増幅させる実験を、一緒に体験しましょう。
- アート・デザイン学科
-
オリジナルタンブラーのデザインをしよう!
Photoshopを使って、自分だけのオリジナルタンブラー作りに挑戦。はじめてのひとでも、先輩が優しく教えてくれるので安心して楽しめます。
デッサン力もこれでアップ!簡単に描けるパステル画体験
パステルという画材を使って絵を描きましょう。色彩が綺麗なパステル画を体験できます。
遠近法の錬金術
「遠近法」ってきいたことはありますか。遠近法っていったいなんなのか、どういう仕組みになっているのかなどついて紹介します。
身近なものを題材にして、抽象彫刻を作ってみよう!
抽象彫刻ってなにか知っていますか。身近にあるものから新しい形を考えて、抽象彫刻を作ってみましょう。
建築デザインって、なに?
建築造形やインテリア空間のデザインについて、紹介します。
- トータルビューティ学科
-
美容師になろう!ヘアカット体験
簡単なヘアカットの方法を教わって、その場で練習してみましょう。マネキンの髪の毛を切るという授業は、トータルビューティ学科ならでは。東京の有名サロン「BOY」でも使用しているヘアカット用のはさみを使って、マネキンの髪の毛を切ってみましょう。お友達、保護者の方の同伴も大歓迎です。
7.26(日)開催スケジュール
- 心理臨床・子ども学科
-
【心理臨床コース】錯視の不思議を体験しよう!
私たちは目でものを見ることで、自分が置かれている場所について多くのことを知ります。ですが、目に見える世界と現実とは必ずしも一致しません。これを「錯視」とよんでいます。この不思議な現象を、錯視図形の作成を通して体験してみましょう。
【保育・幼児教育コース】フォトフレームをつくろう!
子どもでも簡単にできるマカロニと厚紙を使ったフォトフレーム作りを体験してみましょう。
【初等教育コース】やってみよう!簡単なレクリエーション遊びに挑戦
お楽しみ会、学級会、地域のイベントなどでレクリエーションは欠かせません。今回は、すぐにできる簡単なレクリエーション遊びを体験してみましょう。
【国際教養コース】ネパール人学生と国際交流をしてみよう
ネパール出身の学生が、母国の文化や簡単な遊びを紹介します。
- 国際交流学科
-
マンガやアニメを通して国際交流を考えよう!
日本のマンガやアニメは世界中で読まれ、テレビ放映されています。日本の文化がマンガやアニメを通じて世界中に広まっているんです。みんなが大好きなマンガやアニメから、国際交流を考えてみましょう。
- スポーツ健康学科
-
【スポーツ教育コーチングコース/健康マネジメントコース/アスリート養成コース】一流プレイヤーの動きを知ろう!
一流プレイヤーの動きは、なぜすごいのか。それを考えてみることは、指導者を目指すためにとても大切です。指導者が選手をコーチングするという観点から、一流プレイヤーの動きを考え、実践しながら学ぶ方法を体験してみましょう。
【柔道整復コース】柔道整復コースの授業を体験してみよう!
柔道整復コースの授業内容と国家試験対策について説明します。今回は、包帯固定の授業を体験してください。
- 医療工学科
-
【臨床工学コース】新型コロナで報道されたECMO(エクモ)とは?
新型コロナウイルス感染症で話題となったECMOって知っていますか。医療現場で医師と連携してECMOの管理をおこなうのも臨床工学技士の仕事です。今回は、ECMOが通常の人工呼吸器とどう違うのか、どのように使用するかを紹介します。
【救急救命コース】消防署で働く救急救命士
救急救命士が勤務する場所は消防署です。そう、救急救命士は消防士(公務員)でもあるんです。救急救命士の資取をもっているひとは、消防署の就職に有利だといわれています。その秘密を、こっそり紹介します。
【獣医看護学コース】警察犬訓練士補について
日本で唯一、東亜大学で取得できる「警察犬訓練士補」になるための授業を体験してみましょう。
【医療福祉コース】大学で介護福祉士を目指すのはなぜ?
介護福祉士は、介護・福祉の国家資格です。高度な専門知識と技術を有していることが必要なため、誰でもできるわけではありません。現場でリーダーとしての役割を求められる介護福祉士だからこそ、大学で介護や福祉を学ばないといけない理由を紹介します。
- 健康栄養学科
-
病院での実習で学んだことは?
管理栄養士になるために、学びの集大成の一つとして、3年の春休みに医療施設へ2週間の実習をおこないます。今年2月の病院実習で、患者さんとのかかわりや、病院の管理栄養士さんから学んだことなど、先輩の体験談をきいてみましょう。
- アート・デザイン学科
-
パピエ・コレとフォトコラージュで作品制作に挑戦!
紙や写真を貼って絵画的なパピエ・コレ(Papier collé)やフォトコラージュ作品の制作を体験しましょう。
モナ・リザの秘密
世界中の誰もが知っているレオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画「モナ・リザ」。謎に包まれたこの作品の面白さの核心に迫ります。
陶芸体験!「手びねり 」で取っ手のついたカップ作り
自分が「欲しい」「使いたい」と思うカップを作ってみましょう。
オリジナルタンブラーのデザインをしよう!
Photoshopを使って、自分だけのオリジナルタンブラー作りに挑戦。はじめてのひとでも先輩が優しく教えてくれるので、安心して楽しめます。
建築・インテリアデザインの世界から
インテリア、建築、都市デザインの見方や魅力を紹介します。
- トータルビューティ学科
-
すぐに生かせる!いつもとちょっと違うヘアアレンジテクニック
お出かけの時などに使える、美容師ならではのワンポイントテクニックを体験。今すぐ活用できる知識なので、習って帰った後は自分でアレンジをしてみたり、友達に教えてあげたりしてもいいですね。お友達、保護者の方の同伴も大歓迎です。
8.8(土)開催スケジュール
- 心理臨床・子ども学科
-
【心理臨床コース】子どものカウンセリングってどんなもの?
子どものカウンセリングでは、様々な遊びを用います。今回は、様々な子どものカウンセリング方法について紹介します。そして実際に描画(お絵かき)を利用した「こころの天気」を体験してみましょう。
【保育・幼児教育コース】ストーンペインティングをしよう!
今、世間で大注目の「ストーンアート」や「ストーンクラフト」ともよばれる石にペイントをするストーンペインティング。今回は、親子で楽しめる「ストーンペインティング」を先輩たちと一緒に体験してみましょう。
【初等教育コース】子どもみらい塾活動を通してともに学ぶ
東亜大学では、教員を目指す学生が中心となって企画・運営するボランティア活動に「子どもみらい塾」があります。今回、先輩たちがその活動内容について紹介します。先輩たちと一緒に、「子どもみらい塾」で実際におこなった簡単なゲームを体験してみましょう。
【国際教養コース】スリランカ人学生と国際交流をしてみよう!
スリランカ出身の学生が、母国の文化や簡単な遊びを紹介します。
- 国際交流学科
-
食文化から考える国際交流
現代社会は、グローバル化の様々な恩恵を受ける一方で、世界的な問題や緊張にも直面しています。限りある資源をめぐる争いや深刻化する環境問題などを解決するためには、異文化を理解しようとする柔軟な姿勢が大切です。世界の様々な食文化から国際交流を考えてみましょう。
- スポーツ健康学科
-
【スポーツ教育コーチングコース/健康マネジメントコース/アスリート養成コース】フェアプレーって何だろう?
フェアプレーがどんなプレーか考えてみたことはありますか。指導者を目指すひとたちは、どんなプレーがフェアプレーかを知っておいてください。具体例を通じて、一緒に考えてみましょう。
【柔道整復コース】柔道整復コースの授業を体験してみよう!
柔道整復師の仕事について紹介します。今回は、柔道整復コースでの解剖学の授業も実施。 スポーツテーピングや突き指の固定法も体験してみましょう。
- 医療工学科
-
【臨床工学コース】臨床工学技士はどんな資格?
臨床工学技士は、どんな仕事をするか知っていますか。人工心肺装置や人工呼吸器など患者さんの命に直結する「生命維持装置」を扱う臨床工学技士の仕事について、詳しく紹介します。
【救急救命コース】救急救命士になるには?
救急救命士になるためには、大学で勉強して国家試験に合格するだけではなれません。そのあと、さらに公務員試験も合格し、消防士になる必要があります。東亜大学は公務員試験対策講座も充実しています。救急救命士の夢をサポートする東亜大学の取り組みを紹介します。
【獣医看護学コース】動物病院おこなう診断を体験してみよう!
ワンちゃんやネコちゃんだって、人間と同じように血液検査、レントゲン検査、超音波検査、内視鏡検査(胃カメラ、直腸鏡)、CT検査(画像検査)などをおこないます。今回は、動物病院で使用している血液検査や超音波検査の方法を体験してみましょう。
【医療福祉コース】介護福祉士とかかわるひとたちとは?
介護福祉士は、さまざまな医療福祉関係のひとたちと一緒に、介護や看護に携わります。一体どんなひとたちと仕事をするのか紹介します。
- 健康栄養学科
-
野菜の1日の摂取量はどのくらい?
2018年度の野菜摂取量は平均281.4g(男性290.9g、女性273.3g)でした。1日の野菜の摂取目標量は大人で350gですが、70gほど足りていないということに。ですが、キャベツやレタス、ジャガイモやニンジンなど、同じ70gでも食べる量(かさ)はかわってきます。いったい、どのくらい野菜を食べたらいいのか、実際に計ってみましょう。
- アート・デザイン学科
-
陶芸体験!ロクロで「お碗作り」に挑戦
陶芸といえば、土がクルクルまわる轆轤(ろくろ)です。はじめてだとちょっと難しいのですが、コツさえつかめば大丈夫。ご飯やお味噌汁が食べられるお碗作りに、挑戦してみましょう。
デッサン力もこれでアップ!簡単に描けるパステル画体験
パステルという画材を使って絵を描きましょう。色彩が綺麗なパステル画を体験できます。
デザイン系のお仕事
デザインを勉強するとどんな仕事ができるのでしょうか。デザイン業界の秘密を、こっそり紹介します。
オリジナルタンブラーのデザインをしよう!
Photoshopを使って、自分だけのオリジナルタンブラー作りに挑戦。はじめてのひとでも先輩が優しく教えてくれるので、安心して楽しめます。
インテリアデザインの世界をのぞいてみよう!
建築やインテリアを創造する学問や、デザインの世界を紹介します。
- トータルビューティ学科
-
美容師になろう!ブリーチ&カラーリング体験
ヘアウィッグを使ってブリーチ&カラーリングに挑戦。好きな色を選んでカラーリングをしてみましょう。カラーリングで使用する薬剤や時間、ポイントやコツなども学べるので、家族のヘアカラーや白髪染めをするときにも役立ちます。お友達、保護者の方の同伴も大歓迎です。
8.22(土)開催スケジュール
- 心理臨床・子ども学科
-
【心理臨床コース】公認心理師のお仕事ってなに?
カウンセリングをおこなうための国家資格「公認心理師」の仕事や資格取得のために必要なことについて紹介します。そして実際に「箱庭療法」や「音楽療法」などの心理療法に触れながら一緒に体験してみましょう。
【保育・幼児教育コース】保育技術(絵本やペープサート)を楽しもう!
絵本やペープサート(ペーパー・パペット・シアター=紙人形劇)による保育方法を学ぶ授業を体験してみましょう。
【初等教育コース】小学校の先生になりたい!
小学校の先生になるには、どうしたらいいのでしょうか。教員免許状をとる方法はもちろんのこと、大学で学ぶ「詩」の学習や体験学習・教育実習について説明します。
【国際教養コース】ミャンマー人学生と国際交流をしてみよう!
ミャンマー出身の学生が、母国の文化や簡単な遊びを紹介します。
- 国際交流学科
-
「韓流」と国際貿易
韓国のドラマや映画、K-POP、そして韓国料理など、日本では韓国の文化が大人気です。「韓流」に代表される韓国コンテンツ産業の現状と国際貿易について、わかりやすく紹介します。
- スポーツ健康学科
-
【スポーツ教育コーチングコース/健康マネジメントコース/アスリート養成コース】運動するなら知っておきたい「からだ」のこと
みなさんはスポーツをするうえで、筋肉や骨格のことについて考えたことはあるでしょうか。筋肉や骨格の正しい知識を知り、理解がかわるとからだの動き、そして、運動の感覚もかわります。筋肉や骨格の正しい知識を理解し、新しい感覚を一緒に体験しましょう。
【柔道整復コース】柔道整復師のお仕事を紹介します!
柔道整復師の資格や仕事内容について紹介します。今回は、実践ギプス固定法も体験してみましょう。
- 医療工学科
-
【臨床工学コース】臨床工学技士と関わるひとたちとは?
医師はもちろんのこと、看護士やそのほかいろいろな医療関係者と協力して治療に携わる臨床工学技士。臨床工学技士と医療関係職種のひとたちとの関わりについて、紹介します。
【救急救命コース】救急救命士はなにができるの?
救急救命士は、「静脈路確保」「薬剤投与」「気管挿管」などの医療行為を医師の指示によりおこなうことができます。今回は先輩たちと一緒に、これらを体験してみましょう。
【獣医看護学コース】動物のトリマ-とは?
「ペットの美容師」さんであるトリマー。ワンちゃんやネコちゃんの毛を切ったり、爪を切ったりって、難しそうですよね。今回は、動物のトリマ-の実習を体験してみましょう。
【医療福祉コース】介護現場で目にする福祉用具の秘密
車いすや歩行器、介護ベットやつえなど、介護の現場ではさまざなま福祉用具が使われています。今回は、福祉用具の種類や取り扱い方について紹介します。
- 健康栄養学科
-
味覚閾値を測定しよう!
「味覚閾値」とは、ある味を感じる最低の濃度のことで、普段から味の濃いものを食べることに慣れていると、味覚閾値が上昇するといわれています。今回は、自分の甘味・塩味・酸味の味覚閾値を測定してみましょう。
- アート・デザイン学科
-
世界で一枚のTシャツを作ろう!
パソコンを使って、世界で一枚だけのTシャツ作りに挑戦。はじめてのひとでも先輩が手伝ってくれるので、簡単にオリジナルTシャツが作れます。
パピエ・コレ&フォトコラージュで作品制作
紙や写真を貼って絵画的なパピエ・コレ(Papier collé)やフォトコラージュ作品の制作を体験します。
浮世絵の面白さをのぞいてみよう!
世界で一番知られている日本のアーティストは誰だか知っていますか。じつは葛飾北斎です。北斎神話と浮世絵の知られざる世界に迫ります。
陶芸体験!「手びねり」取っ手のついたカップ作り
自分が欲しい、使いたいとおもうカップを、作ってみましょう。
建築デザインってなに?
建築造形やインテリア空間のデザインについて紹介します。
- トータルビューティ学科
-
やってみよう!美容師さんのハサミを使ったカット体験
東京の有名サロン「BOY」でも使用しているヘアカット用のはさみを使って、マネキンの髪の毛を切ってみましょう。ハサミの持ち方からコームの使い方まで、1年生で学ぶ内容を、少し先取りしてみましょう。お友達、保護者の方の同伴も大歓迎です。
8.23(日)開催スケジュール
- 心理臨床・子ども学科
-
【心理臨床コース】からだの声に耳を傾けてみましょう
からだのなかで感じられる感覚を大事にする心理療法に「フォーカシング」があります。数種類のポケットティッシュを利用した「利きティッシュ」体験を通して、普段感じることのない、意識をしない自分の好きな感覚を見つけてみましょう。
【保育・幼児教育コース】折り紙を折って遊ぼう!
幼児教育における造形表現として大事な「折り紙」。今回は、折り紙を通じた造形表現の授業を体験してみましょう。
【初等教育コース】やってみよう!簡単なレクリエーション
レクリエーションは、たんなり気晴らしとしての遊びだけではなく、心身を活性化するのに重要な働きがあるといわれています。今回は、小学校などでおこなわれることが多い、レクリエーションを体験してみましょう。
【国際教養コース】中国人学生と国際交流をしてみよう!
中国出身の学生が、母国の文化や簡単な遊びを紹介します。
- 国際交流学科
-
日本語学とは何か?言葉の面白さについて
国際交流学科では、外国語コミュニケーション力を磨けるだけでなく、外国人学生とともに参加する日々の授業でともに学び意見を交わすことで、自分自身をそして日本社会・文化を外側から見る視点を養います。今回は、「日本語」という言葉の面白さについて、一緒に考えてみましょう。
- スポーツ健康学科
-
【スポーツ教育コーチングコース/健康マネジメントコース/アスリート養成コース】スポーツから社会のことを考えよう!
みなさんがスポーツをするグラウンドやコートは、社会と密接につながっています。普段はあまり意識することがありませんが、さまざまな社会の動向がスポーツにも大きな影響を与えているんです。そこで、スポーツを通してみなさんが暮らす社会のことを考えてみましょう。
【柔道整復コース】柔道整復師のお仕事を紹介します!
柔道整復師コースでの授業内容と国家試験対策について紹介します。普段使用している臨床実習室で、患者さん体験をしてみましょう。
- 医療工学科
-
【臨床工学コース】臨床工学技士が取り扱う装置とは?
臨床工学技士が取り扱う「生命維持管理装置」の種類について紹介します。
【救急救命コース】心肺蘇生法、AEDできますか?
もしあなたが、道で倒れているひとを見かけたらどうしますか。今回は、だれでもできる心肺蘇生方法やAEDの取り扱い方法を体験してみましょう。
【獣医看護学コース】動物病院でおこなう診断にはなにがある?
ワンちゃんやネコちゃんだって、人間と同じように血液検査、レントゲン検査、超音波検査、内視鏡検査(胃カメラ、直腸鏡)、CT検査(画像検査)などをおこないます。今回は、動物病院で使用している血液検査や超音波検査の方法を体験してみましょう。
【医療福祉コース】介護保険制度とは?
介護保険制度とは、介護が必要になった高齢者を社会全体で支えるしくみのこと。ですが、介護保険で受けられるサービスや加入者の条件、申請方法などはわかりにくいもの。今回は、介護福祉士と大きく関係する介護保険制度について、知ってみましょう。
- 健康栄養学科
-
うま味への理解を深める!
世界共通語として使われる「UMAMI」について、実際に味わいながら調理における効果を考えてみましょう。
- アート・デザイン学科
-
モナ・リザの秘密
世界中の誰もが知っているレオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画「モナ・リザ」。謎に包まれたこの作品の面白さの核心に迫ります。
デッサン力もこれでアップ!簡単に描けるパステル画体験
パステルという画材を使って絵を描きましょう。色彩が綺麗なパステル画を体験できます。
オリジナルタンブラーのデザインをしよう!
Photoshopを使って、自分だけのオリジナルタンブラー作りに挑戦。はじめてのひとでも先輩が優しく教えてくれるので、安心して楽しめます。
建築・インテリアデザインの世界をのぞこう!
インテリア、建築、都市デザインの見方や魅力を紹介します。
- トータルビューティ学科
-
ネイルアーティストになるには?トレンドネイル体験
自分の好きなカラーやデザインを選んで、プロのテクニックを学んでみましょう。一度やれば、魅了されること間違いなし。ネイルアーティスト(ネイリスト)だけではなく、美容師やブライダルプランナーなどを目指すひとにおすすめです。お友達、保護者の方の同伴も大歓迎です。
9.20(日)開催スケジュール
- 心理臨床・子ども学科
-
【心理臨床コース】ストレスを知ってイキイキと過ごそう!健康心理学の秘密
みなさん、今年は「コロナ疲れ」しているひとも多いのではないでしょうか。「ストレス」と聞くと良くないもののようにおもいがちですが、「ストレス」を感じるのは当然のことであり、私たちの生活には必要なものでもあるんです。今回は、ストレスのしくみについて学び、ストレスとつき合う方法を実際に体験してみましょう。
【保育・幼児教育コース】動くおもちゃを作ろう!
ストローと画用紙で「動くおもちゃ」作りを体験してみましょう。
【初等教育コース】小学校の体験実習って、どんなことするの?
東亜大学では、1年生から小学校へ体験授業にでかけます。一体、そこではどんなことをするのか、先輩たちの経験から紹介します。
【国際教養コース】韓国人学生と国際交流をしてみよう!
韓国出身の学生が、母国の文化や簡単な遊びを紹介します。
- 国際交流学科
-
「日本語教育」ってどんな仕事?
今、日本語や日本文化を学びたいという外国人が急増しています。国際交流学科の外国出身の先輩たちと、気軽に日本語での会話を楽しみながら、お互いの国の文化・経済・社会・歴史を認めることのすばらしさを体験してみましょう。
- スポーツ健康学科
-
【スポーツ教育コーチングコース/健康マネジメントコース/アスリート養成コース】効率的で効果的なダイエットとは?
様々なダイエット法についてテレビやネットを通して目にする機会が多いなか、スポーツ選手や健康のためのダイエット法を紹介します。。あなたのやり方や考え方は正しいのか、一緒に考えてみましょう。
【柔道整復コース】柔道整復コースの授業を体験してみよう!
柔道整復コースでおこなわれる生理学や解剖学の授業を体験してみましょう。今回は、足関節捻挫の固定法も体験できます。
- 医療工学科
-
【臨床工学コース】医療機器を安全に使用するには?
病院の医療機器を管理し、守っているのが臨床工学技士。医療機器が安全に使用されるために、どのような管理をしているか紹介します。
【救急救命コース】救急救命士以外の消防士の仕事も知ってみよう!
救急救命士として消防署に就職しても、いろいろな消防士の仕事がまっています。レスキューだって、その一つ。今回は、レスキューの仕事について紹介します。
【獣医看護学コース】警察犬訓練士補のおこなう犬の訓練ってどんなことするの?
警察訓練士補になるための犬の訓練法を、体験してみましょう。
【医療福祉コース】介護における医療的ケアとは?
介護福祉士は、介護だけが仕事ではありません。医療的なケアだっておこないます。介護福祉士は、どんな医療的ケアができるか紹介します。
- 健康栄養学科
-
タンパク質をみてみよう!
私たちのからだのなかでは、食べ物からえたタンパク質などを材料に、日々新たなタンパク質が作られています。今回は、培養細胞由来のタンパク質を大きさでわけた後、タンパク質を青色に染めて、タンパク質を比較する実験を体験してみましょう。
- アート・デザイン学科
-
デザイン系の仕事の秘密とは?
デザインを勉強するとどんな仕事ができるのでしょうか。デザイン業界の秘密を、こっそり紹介します。
パピエ・コレ&フォトコラージュで作品制作
紙や写真を貼って絵画的なパピエ・コレ(Papier collé)やフォトコラージュ作品の制作を体験してみましょう。
陶芸体験!「ロクロ」でお碗作りに挑戦!
陶芸といえば、土がクルクルまわる轆轤(ろくろ)です。初めてだと、ちょっと難しいのですが、コツさえつかめば大丈夫。ご飯やお味噌汁が食べられるお碗作りに挑戦してみましょう。
世界で一枚のTシャツを作ろう!
パソコンを使って世界で一枚だけのTシャツ作りに挑戦。はじめてのひとでも、先輩が手伝ってくれるので簡単にオリジナルTシャツが作れます。
インテリアデザインの世界をのぞこう!
建築やインテリアを創造する学問や、デザインの世界を紹介します。
- トータルビューティ学科
-
ブライダルメイクをしてドレスを試着しよう!
ブライダルプランナーになるためには、まず花嫁の気持ちになることからはじめましょう。ウエディングドレスに似合うメイクを学んで、実際にドレスの試着体験をしてみましょう。お友達、保護者の方の同伴も大歓迎です。
10.18(日)開催スケジュール
- 心理臨床・子ども学科
-
【心理臨床コース】心理臨床コースでの生活を体験しよう
入学後にどのような学生生活を送るのかって、とっても気になりますよね。今回は、先輩たちとお話ししながら、心理臨床コースではどのような研究生活やボランティア活動などをして日々を送っているのか知ってください。
【保育・幼児教育コース】指人形を作ろう!
指人形は、子ども達にとって遊びを拡げてくれたり、心の支えになってくれるパートナーです。そんな指人形作りを、先輩たちと一緒に体験してみましょう。
【初等教育コース】やってみよう!簡単なレクリエーション遊び
レクリエーション遊びは、友達や仲間づくりに大きく貢献するといわれています。今回は、誰とでもすぐに仲良くなれるレクリエーション遊びの授業を体験してみましょう。
【国際教養コース】モンゴル人学生と国際交流をしてみよう
モンゴル出身の学生が、母国の文化や簡単な遊びを紹介します。
- 国際交流学科
-
旅をする人類
ヒトは十万年以上も前から、長い旅をしてきました。その過程で、今の私たちの多様性につながる様々な文化を生みだしてきました。そして、現代の私たちも、知らない文化や歴史に出会うために旅行をします。なぜ私たちは旅をするのでしょうか。一緒に考えてみましょう。
- スポーツ健康学科
-
【スポーツ教育コーチングコース/健康マネジメントコース/アスリート養成コース】競技中の自分のこころの長所・短所を知ろう!
自分のこころは測り知れないことがたくさんあります。競技をしている時のこころの状態(長所や短所)を知ることは、強くなるための第一歩です。今まで競技で実力が発揮できなかったひとはこころに原因があるかもしれません。一緒に、自分のこころの状態を知ってみましょう。
【柔道整復コース】柔道整復師のお仕事を紹介します
柔道整復師の資格や仕事内容について紹介します。柔道整復師が一体どうやって治療をしているのか、手技療法を体験してみましょう。
- 医療工学科
-
【臨床工学コース】臨床工学技士の将来
病院内で医師をはじめとする各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当するのが、臨床工学技士の仕事。ですが、あなたが卒業する4年後やその先の将来は、仕事の内容が大きく変わっているかも知れません。臨床工学技士の未来を紹介します。
【救急救命コース】救急救命士としての災害対応
大きな自然災害がおこったときなどは、警察、自衛隊、海上保安庁などの機関との連携が人命救助に必要です。一体、どのように連携するのでしょうか。また、救急救命士としてこのような機関への就職も可能ですが、一体どうしてでしょうか。その秘密を紹介します。
【獣医看護学コース】動物病院でおこなう診断にはなにがある?
ワンちゃんやネコちゃんだって、人間と同じように血液検査、レントゲン検査、超音波検査、内視鏡検査(胃カメラ、直腸鏡)、CT検査(画像検査)などをおこないます。今回は、動物病院で使用している血液検査や超音波検査の方法を体験してみましょう。
【医療福祉コース】介護福祉士の将来
AIやロボティック分野の技術革新にともなって、いま介護福祉の現場が変わりつつあります。一体、将来はどうなっていくのか紹介します。
- 健康栄養学科
-
簡単デザートのクリームチーズ&フルーツ大福を作ろう!
米の加工品である上新粉を使って、大福作りの挑戦。上新粉が大福に変化するまでの過程を調べてみましょう。
- アート・デザイン学科
-
建築デザインってなに?
建築造形やインテリア空間のデザインについて紹介します。
デッサン力もこれでアップ!簡単に描けるパステル画体験
パステルという画材を使って絵を描きましょう。色彩が綺麗なパステル画を体験できます。
浮世絵の面白さをのぞいてみよう!
世界で一番知られている日本のアーティストは誰だか知っていますか。じつは葛飾北斎です。北斎神話と浮世絵の知られざる世界にせまります。
身近なものを題材にして抽象彫刻を作ってみよう!
抽象彫刻ってなにか知っていますか。身近にあるものから新しい形を考えて、抽象彫刻を作ってみましょう。
オリジナルタンブラーのデザインをしよう!
Photoshopを使って、自分だけのオリジナルタンブラー作りに挑戦。はじめてのひとでも先輩が教えてくれるので、安心して楽しめます。
- トータルビューティ学科
-
美容師になろう!パーマ巻き体験
美容師のお仕事はヘアカットだけではなく、ヘアセットも大事です。ウィッグにパーマ巻きの練習をしてみましょう。美容師・ヘアメイクアップアーティスト・ヘアデザイナーなどを目指すひとにおすすめです。お友達、保護者の方の同伴も大歓迎です。
キャンパス内では、東亜大学の情報公開を目的として撮影が行われる際に、キャンパス内にいる方が撮影の対象となる場合があります。それらは世界中のメディア・ウェブサイト・SNSをはじめとする媒体に掲載される場合があります。あらかじめご了承ください。
ご高承の通り、新型コロナウイルス感染症は、世界的な流行に広がり 依然として収束にはいたっていない状況です。今後の新型コロナウイルス感染症の拡大等によりオープンキャンパス開催の中止・変更の可能性があります。ホームページ等での情報を事前にご確認ください。来場時は、できる限りマスクの着用をお願いします。発熱や体調不良、咳や喉の痛みなどの症状がある場合は、来場をお控えいただき、入試に関するご質問などはお電話(083-257-5151)でお問い合わせください。オープンキャンパスに参加する大学スタッフは、マスクの着用、手指の消毒の実施を徹底します。また、会場内の定期的な換気や消毒を実施します。